すーぱーブラザーズの部屋

複数のTCG他諸々

いつのまにかイクサランの相克ががが

スパブラはまた今度な!(挨拶)


どうも皆さん、お久しぶりです。
結局スパイクブラザーズをまとめきる前に【イクサランの相克】が来ちゃいましたね。

というわけでいざいざちぇけらー。

 


強者鏖殺
パワーが4以下になるように盤面を均す除去ソーサリー。
生贄
に捧げる、なので破壊不能持ちの大物も除去出来る。
白ダブルの3マナと打ちやすいのも優秀。
一方で数体のシステムクリーチャーを残してしまうのが欠点。
こちらも残せる点を活かした構築を臨みたい。


原初の夜明け、ゼタルパ
4/8のサイズに飛行警戒二段攻撃トランプル破壊不能を持つ伝説の翼竜
【相克】におけるエルダー・サイクルの1体。
白の《原初》は多くの常磐木能力を持ち、戦闘では実質8/8となる白単統率者候補。
安定した攻撃力と防御力は既存の白単統率者を大きく離し、また破壊不能によって積極的に全体除去を撒いていける。
パワーを2も上げれば2回の攻撃で統率者ダメージのKOを狙える。
一方で破壊以外の除去に弱い事は変わりなく、またコストも重いので再キャストでの立て直しが難しい点に注意。


狡猾な巾着切り
戦場に出たターンに生成される相手のトークンを、コントロールを奪った状態で場に出させる瞬速持ち海賊。
《鏡割りのキキジキ》は始めとした無限トークンを防ぐだけでなく《ゼンディカーの報復者》などの大量のトークンを産むカードを利用したい。
EtB能力であるのも除去が怖くない強みと捉える事が出来る。


想起横溢
使い捨ての《思い起こし》。
コストは青ダブルと追加ターンの水増しとして優秀であるが、如何せん使い回しの効かないのが欠点。
青単統率者、特にエターナルブルー地味たデッキでは採用があり得る。


誘導記憶喪失
対象プレイヤーの既存の手札を追放し、新たに入れ替えるエンチャント。墓地に落ちた時に追放したカードを手札に加える。
EtBとPiGを持つ、所謂ナイトメア・エンチャント。
バウンスやブリンク、またはEtBのドローの誘発にスタックして処理する事で手札を追放させたままにできる。
オパール色の輝き》の庇護下にある《パララクスの波》や《守護フェリダー》との組合せは抜群。
最低限手札交換で使うとしても《オーラトグ》などのエンチャントを能動的に墓地送りに出来るカードと使うのが基本になるか。


原初の潮流、ネザール
打ち消されない7/7。手札上限を撤廃し、対戦相手のクリーチャーでない呪文に対応してドローし、手札3枚で除去をかわす。
【相克】におけるエルダー・サイクルの1体。
青の《原初》は有無を言わさぬ《Mystic Remola》と《聖遺の塔》の能力を併せ持つ大型の水生竜。
打ち消しに強く出れる上、除去に対しても差引損失2枚で透かす事が出来る。
また多人数戦と言う都合上に加え、クリーチャーの比率が少なくなりがちなEDHにおいては、かなりのアドバンテージ源として期待が出来る。
7/7というサイズも統率者の基準の一つである3パンラインに到達しているのが良い。
惜しむらくは《真珠湖の古きもの》と異なり瞬速を持たない事だが、統率者としては十二分の素質を持つと言えるだろう。


風への放流
土地でないパーマネントを一旦追放させ、それをマナコストを支払わずに唱える事が出来る状態にするインスタント。
既存の明滅呪文とは一線を画すもう一度唱えさせるカード。
《Rasputin,Dreamweaver》など明滅が強く使える統率者は勿論、《無限に廻るもの、ウラモグ》を始めとした始祖エルドラージ達など唱える事が肝要なカード達にも朗報だろう。
土地以外と言う幅広い指定も優秀であり、また追放され続けている限り、なので擬似的な除去耐性も与えられる。
総じて汎用性と応用力を高いレベルで持ち合わせている一枚。


黄金都市の秘密
新たなキーワード能力『昇殿』を持つドロー呪文。『都市の承認』を得ていれば2枚ドローが3枚になる。
『昇殿』とは場にコントロールするパーマネントが10個以上あれば、ゲーム中『都市の承認』を得るという能力。
基本的に暴力的なマナ・アーティファクトや土地加速の跋扈するEDHでは『昇殿』達成は早い段階でさえ容易な部類。
また『都市の承認』がゲーム中一度取ってしまえばいいという仕様であり、『統治者』と異なり移動もしない事からデッキとして戦術に組み込みやすい。
このカードだけではなく他の『昇殿』呪文も同時に採用する事で、常にマナコスト以上のパフォーマンスを得れるようにしておきたい。


時間流の航海士
2マナ1/1、生きた追加ターン。
『都市の承認』に加え、タップと青ダブル含む4マナと、更にライブラリーの下に送る必要がある。
非常に使い回しが難しく、《地下牢の番人、グレンゾ》の効果を活用しない限りは再利用も難しい。
《儀式の大魔道師、イナーラ》や《巻物の君、あざみ》で追加ターン要員として扱えるかどうか、といったところか。


戦凧の匪賊
攻撃時にターンの終了時まで相手のクリーチャー1体を0/1のバニラにしてしまう2/1の海賊。
自身が飛行を持っているので安定したクロックになれる上、修正除去や軽量の焼きで相手の重量級を簡単に処理できる様にしてしまう。
システムクリーチャーも無意味となるので、EDHだけでなく60構でも想像以上に活躍の場を持てそうな一枚か。


鮮血流
各対戦相手の手札を2枚ずつ削り、吸血鬼をコントロールしていれば各対戦相手のライフを2点ずつ削り、2点のライフを得る。
黒ダブルの3マナで6枚の手札を持っていけるカード。
EDHにおける手札破壊の弱点である、1:1交換でしかない所を克服しているのは実にありがたい。
その上カード・タイプも選ばないので完全に手札を枯らす事も狙え、《エドガー・マルコフ》や《ジェリーヴァ》などの吸血鬼統率者ではオマケもついてくる。
問題は捨てるカードを相手が選べる事。利用されないように気を付けよう。


薄暮の勇者
自身のコントロールする吸血鬼の数だけライフロスし、手札を得る吸血鬼。
多少重いが黒、それも吸血鬼デッキでは負担の少ないライフロスでのドローである。
エドガー》ではドローソースの一種として居場所を得る事が出来そうだ。


薄暮軍団の盲信者
《エルフの幻想家》にデメリットとして1点のライフロスが付いてきた吸血鬼。
追加の《幻想家》という立ち位置だが、吸血鬼と言う側面も活用していきたい。


黄金の死
『昇殿』持ちの《蔓延》。『昇殿』を達成すれば相手だけに修正が入る。
小粒クリーチャーを並べていても自分に被害が無いというのは珍しい。
加速した土地と小粒クリーチャーで『昇殿』を達成し、早々に躓かせるのでも十分。


無慈悲な略奪者
自軍クリーチャーが死亡する度に宝物トークンを産む海賊。
無限出し入れからの無限マナパーツとして期待のかかる新進気鋭のクリーチャー。
1/4と《ヒバリ》などで簡単に出せるステータスに4マナという素で唱えられるギリギリのラインが魅力。
《汚らわしきもの、バルソー》や《幽霊の酋長、カラドール》、《凶器を操るものチェイナー》など墓地利用がメインの統率者では新たな選択肢となるか。


黄昏の預言者
『都市の承認』を得ていれば《死の宿敵、ソリン》の+1能力にゲインまで付けた能力を自分のアップキープ毎に誘発させる。
2/4飛行とスペックも十分ながら確実にアドバンテージを稼いでいけるのは強み。
同系統と比べると全体的にライフレースで優勢に立てる点で大きく間を空けていると言えよう。


ヴォーナの飢え
『昇殿』持ちの全体《悪魔の布告》。『都市の承認』を得ていればコントロールする半数(端数は切り上げ)を生贄にする。
黒含む3マナという軽さでありながら何体も屠れるポテンシャルが光る。
インスタントであるので取り回しも良く、時には『昇殿』を達成させない内に唱える選択肢もある素晴らしい一枚。


血染めの太陽
全ての土地からマナ能力以外の能力を失わせるキャントリップ付エンチャント。
EDHに限らずフェッチランドを始め《アカデミーの廃墟》などマナ能力以外の能力を持つ土地は多い。
《月》とは違って《ガイアの揺籃の地》などのマナベースを有効にできるのは大きな差異点となる。
《アーボーグ》との関係は難しい判断が下っているが、沼にする効果は適用、という事で落ち着きそうだ。


原初の嵐、エターリ
6マナ6/6、攻撃する度に各プレイヤーのライブラリートップを追放し、それらをマナコストを支払わずに唱える事が出来る。
【相克】におけるエルダー・サイクルの1体。
赤の《原初》は《悟った達人、ナーセット》に似た踏み倒し能力を持つ。
自分だけでなく各対戦相手のライブラリーも持っていけるので、捲れ方次第によってはカオス極まりない結果に。
また攻撃する度と言う事で追加戦闘系とは好相性。
《追い討ち》や《大軍の力》などを全力で使い、追加ターンなどを奪えれば尚良し。
サイクル中で最も軽いマナコストと6/6
という悪くないスペックも使いやすい。


銀まといのフェロキドン
自身にダメージが入ると各対戦相手のパーマネントを1つずつ生贄に捧げさせる恐竜。
重いマナコストに見合った強力な効果であり、一度の誘発で3つものパーマネントを持っていける。
土地も例外ではなく、恒常的に効果を誘発させる事が出来るなら《煙突》もかくやの性能を発揮する。


ティロナーリの召喚士
2マナ1/1、赤シングルとXでX体の1/1エレメンタルトークンを生成する『昇殿』持ちシャーマン。
トークンは『都市の承認』がなければ終了ステップに追放されてしまう。
余剰マナを1/1の群れに変える事が出来る上、『昇殿』を達成してしまえば恒常的な火力として確保できる。


深根の精鋭
他のマーフォークが場に出る度、マーフォーク1体に+1/+1カウンターを一つ配置する。
マーフォークのサイズアップをロードとは別の視点から補完するカード。
複数枚並べておくとその分誘発し、それはもうとんでもない事に。
頑強持ちマーフォークとしては《砂利エラの斧鮫》がいるが無限頑強にしかならないので微妙か。


原初の飢え、ガルタ
12マナで12/12トランプル。コントロールするクリーチャーのパワー分、マナコストが減る。
【相克】におけるエルダー・サイクルの1体。
緑の《原初》は場のパワーの分だけマナコストが下がる大型肉食竜。
この効果は統率者の再キャストによって発生するマナコストも軽減できるのでそれを悪用したい。
具体的には《食物連鎖》や《よりよい品物》など、パワーやマナコストを参照するカードと使おう。
《孔蹄のビヒモス》などのパンプカード=マナコスト軽減となるので、今までとは違った感覚で遊べる緑単統率者。


翡翠光のレインジャー
場に出た時に2回探検する3マナ1/2のマーフォーク。
探検はライブラリーのトップを捲り、土地なら手札に、それ以外なら墓地かそのままかを選んで+1/+1カウンターを一つ配置する能力。
つまるところ土地以外を墓地に落としたいが落ちたら困るカードもある、と言う時に使いたいクリーチャー。
《カラドール》では不足しがちな土地を手札に加えつつ《カラドール》を軽くする役割を担っている。


発見の道
自軍クリーチャーが場に出る度に探検を行うエンチャント。
トークンにも探検を付与するので、どの様な戦術を取るにしても土地に困る事はなくなるだろう。
またライブラリーを削る速度を上げる事ができるのでトークン戦術や墓地利用を狙う戦術では一考に値するか。


万猛竜
ダメージが入る度、自身のコピートークンを生成する恐竜。
一度増えるとネズミ算式に増えていくので非常に厄介。
特に場に出る際に自身へダメージを与えられるカードとは相性が良く、種類によっては簡単に無限トークンまでいってしまう。
その時は上手くトークンの吐け口を用意しておきたいところ。


打ち壊すブロントドン
3マナ3/4、1マナと自身の生贄でアーティファクトかエンチャント1枚を破壊できる。
《クァーサルの群れ魔道士》を重くして賛美を取り上げたら1/2大きくなって帰ってきた。
2枚目以降の《群れ魔道士》か、もしくは2枚目以降の《苛性イモムシ》として使おう。


むら気な長剣歯
3マナ5/5の『昇殿』持ち。土地を一枚追加でプレイ出来るが『都市の承認』がないと戦闘に参加できない。
《踏査》を内蔵したマナレシオが良好な恐竜。
基本的には3マナ5/5として扱い、コスト要員として活用する事になるだろう。
単体で『獰猛』を達成できるスペックも十二分に使いたい。


地表形成師
攻撃時に3枚ミリングする能力とPiGに《見事な再生》を内包したマーフォーク。
《ギドラグの怪物》や《アルゴスの庇護者、ティタニア》など土地を中心とした統率者では2枚目以降の《見事な再生》。
また《見事な再生》がクリーチャーとなったという点で新たに採用するというデッキも増えるかもしれない。


法をもたらす者、アゾール
青白ダブルずつ6マナ、飛行6/6。
出た時に『対戦相手に次の自身のターン中、ソーサリーとインスタントを使えなくさせる』を全体にばらまく。
また攻撃時に青ダブルと白シングル、そしてXマナでXドローXライフ回復を誘発させる。
ラヴニカ次元の法の番人、アゾリウスのパルンズがまさかのカード化。
能力としてはソーサリー・インスタントを唱えさせなくする《命令》と往年の名カード《啓示》の抱き合わせ。
一つ目の能力は半ばカウンター封じに近く、切り札を唱えるのを躊躇わせる効果が期待できる。
また全除去や追加ターンなどの危険なカードを確実に遅らせる事が出来る。
二つ目の能力は余剰マナを手札とライフに変える事でアドバンテージを稼いでいける。
しかし一方で悠長な能力である点と、除去体制を持たない点が辛いか。


薄暮薔薇、エレンダ
4マナ絆魂1/1。
他のクリーチャーが1体死亡する度+1/+1カウンターを1つ置く。
またエレンダが死亡した時に絆魂1/1吸血鬼をパワー分生成する。
《ヴィシュ・カル》の様に《憎悪》等のライフペイ=パワー上昇カードとの相性は非常にいい。
一方でカウンターやトークン戦術、無限ループ、無限パワーなどとも噛みあう良いカード。


原初の災厄、ザカマ
ナヤ3色1つずつ含む9マナ、9/9警戒到達トランプル。
戦場に出た際、唱えていた場合のみだがコントロール下の土地を全てアンタップする。
起動能力としてはナヤカラーの特長を表した3種類を持っており、それぞれナヤカラーの1種1点含む3マナで起動できる。
赤はクリーチャーへの3点火力、緑はアーティファクトとエンチャント1つの破壊、白は3点のライフ回復。
【相克】におけるエルダー・サイクルの1体。
多色の《原初》は自然の圧倒的暴力を象徴する巨大な三頭龍。
クリーチャーにしか飛ばない《稲妻》と《帰化》《治癒の軟膏》を能力として併せ持つ。
土地を全てアンタップ出来るのですぐさま起動能力を構える事も出来る。
《ティムールの剣歯虎》との相性は良く、土地から12マナ以上出るならば無限マナ。
自身がフィニッシュ手段にはなれないのが惜しいが、無限ライフと置物を壊滅できる。
手札からという記述はないので、統率者領域から唱えてもしっかり土地はアンタップする。注意しよう。


永遠への旅/永遠の洞窟、アザル
表はエンチャントされたクリーチャーが死亡した時、それを蘇生して自身を裏返た状態で場に出すオーラ。
裏は好きな色のマナ1点を出す事と、黒緑含む5マナ、自身のタップで自軍墓地のクリーチャーを場に出す土地。
かなり遠まわしではあるが恒常的な墓地活用としては有用。
最低限6マナ以上のクリーチャーか、もしくは色拘束のキツいクリーチャーを使い回したい。


宝物庫襲撃/カトラカンの宝物庫
表はクリーチャーが攻撃した時に宝物トークンを生成するエンチャント。
裏は好きな色の1マナか、コントロールするアーティファクトの数だけ青マナを生み出す土地。
裏返る条件はアーティファクトを5つコントロールしている事。
個人的には非常に注目株。
EDHのマナ加速を担うアーティファクトは軽くて有用な物が多い。
2ターン目にこのカードを置ければその終わり際から膨大なマナを産む事が出来るだろう。


アゾールの門口/太陽の聖域
表はタップと1マナで1ドローし、手札を1枚追放する。
裏は好きな色のマナを1点加える能力と、好きな色のマナをライフの分だけ加える能力。
裏返る条件は効果によって追放されたカードのマナコストが5種類以上になった時。ライフ5点回復のおまけつき。
要約すると40マナ出していいよってカード。WotCは統率者戦を知らないのかな???
と思ったが実際裏返る余裕はなさそうというのが見解。
アーティファクト破壊が跋扈するこの環境で5枚を悠長に待ってくれる事はそうないだろう。
そして追放する、なのでハイランダーでは結構な致命傷となり得る事から相対的に弱くなるのではないだろうか。


煌めく障壁
PiGで宝物トークンを産むアーティファクトの壁。
2マナなので《屑鉄ひろい》で蘇生できるのも強み。
蘇生系のループでは、デッキの色を問わず有色無限マナへ到達できるのが強み。


不滅の太陽
6マナ、自分のアップキープに追加で1ドロー。
すべてのプレインズウォーカーの起動能力を封じ、自分の唱える呪文コストを1軽くし、更に自軍クリーチャー全体に+1/+1修正を与える。
《StoneCalendar》に自分だけ《吠えたける鉱山》と全てのプレインズウォーカーを指定した《真髄の針》、加えて《ガイアの頌歌》まで付いている。
《時間の大魔道士、テフェリー》を始めとした統率者・プレインズウォーカーがとりあえず叫ぶメタカード。
それでなくとも《野生語りのガラク》や《精霊龍、ウギン》といった強力なカードをどのデッキでも封殺できるのは新しい。
同コストの《ニンの杖》と比べると《暴君》無限ループでのフィニッシャーになれないのでそこは応相談と言ったところ。


沈黙の墓石
墓地のカードを効果や呪文の対象にできなくさせる。
また4マナと自身の追放で、墓地を全て追放して1ドロー。
無色となり、軽くもなった《地の封印》。
起動コストは重いが《大祖
始の遺産》と同じ効果も備えている。
とりあえず墓地回収系統を完全にシャットアウト出来、《死儀礼のシャーマン》などの墓地利用系も同様に封じる事が出来る。
しかし墓地のカードを唱えたり、対象を取らなければ蘇生も出来るので意外と抜け穴は多い。
墓地掃除が苦手な《カラドール》や《バルソー》《裏切り者の王、セドリス》には朗報。

 

 

といったところで、一通りのめぼしいところはここらですか。

個人的にはやはり《宝物庫襲撃》ですかね。

MTGに携わるなら一度は《トレイリアのアカデミー》は使ってみたいですから。

 

という事で次はブレイヤのチューン。

次回もえっちらおっちら上げてきます。

 

というわけでこれにて終了。

 

みなさんもれっつMTG &EDH。

 

はぁ、どっとはらい